23年ぶりの法多山尊永寺
- mbshizuoka1988
- 6月26日
- 読了時間: 2分
名物「厄除だんご」は、参拝に行かれた方に年に2~3度はいただいていたので、自分としてはとても近い場所だと思っていましたが、振り返ってみると、こんなに行ってなかったんだと驚きました。
以前、参道には小石が敷き詰められていて、ザクザクと足を滑らせ
「ホント、歩きにくいなぁ」
と思いながら進んで行ったのを覚えていましたが、今ではそれが石畳に変わっておりとても歩き易く、周囲も美しく整備されてすばらしくなっていました。何件かのお土産屋さんが、おしゃれなカフェやレストランに変わっていたりもして、参拝客で大変賑わっていました。
「伊勢のおかげ横丁」や、犬山市の「犬山街おこし」、近場では森町小國神社の「小國ことまち横丁」などと同じく、地域が人を呼ぶための工夫をして、成果が出ているのですね。
参道には季節の装飾が施されており、とても楽しい散歩道になりました。

磐田はどうかな?中泉には国分寺があるし、見付はかつて宿場町でしたし、見付天神があります。何かできないのかな?と言うのは簡単ですが・・・
ということで、法多山は、これから何度も足を運びたい楽しみな場所になりました。しかしながら、法多山には無料駐車場がありません。民間の有料駐車場を利用しなければなりません。
(磐田市 マッスル&ビューティー T)






